掲示板

女性連合何でも掲示板 2025年3月号

昨年行なわれた第52回総会(書面・2024/12/12)において第7号議案が可決されました。よって、以下の通り「総会規約」及び「総会細則」が変更となりましたので、25年4月1日より発効いたします。

1 総会規約について(『女性連合ハンドブック』15頁)
第四章 総会
第15条
・「総会は書面によって開くこともできる」と文言追加
改定前(旧) 改定後(新)
第四章 総会
(組織)
第15条 本連合は規約第3条の目的を遂行するために総会を開く。
  • 総会は年次総会と臨時総会とする。
  • 総会は連合加盟の各女性会(またはそれに準ずるもの)より派遣された代議員をもって構成する。
  • 総会に派遣される代議員は各女性会(またはそれに準ずるもの)より2名とする。議長、副議長、役員候補者選考委員長は職責上代議員となる。したがって所属する女性会は、他に2名の代議員を出すことができる。役員、実行委員でも代議員になることができる。
  • 加盟女性会の陪席者は、総会の同意があれば発言できる。ただし議決権はない。
  • 未加盟教会・伝道所も陪席することができるが、発言することはできない。
  • 総会の議事の方法については別に細則を定める。
第四章 総会
(組織)
第15条 本連合は規約第3条の目的を遂行するために総会を開く。
  • 総会は年次総会と臨時総会とする。
  • 総会は連合加盟の各女性会(またはそれに準ずるもの)より派遣された代議員をもって構成する。
  • 総会に派遣される代議員は各女性会(またはそれに準ずるもの)より2名とする。議長、副議長、役員候補者選考委員長は職責上代議員となる。したがって所属する女性会は、他に2名の代議員を出すことができる。役員、実行委員でも代議員になることができる。
  • 加盟女性会の陪席者は、総会の同意があれば発言できる。ただし議決権はない。
  • 未加盟教会・伝道所も陪席することができるが、発言することはできない。
  • 総会の議事の方法については別に細則を定める。
  • 総会は書面によって開くこともできる。
2 総会議事細則について(『女性連合ハンドブック』25頁)
第17条
・ (多数決)を(決議)と修正する。
・「採決は、代議員数の過半数の賛成で可決とする」と文言を追加する。
・また、2項として元細則・規定の多数決での採決を残す。
改定前(旧) 改定後(新)
(多数決)
第17条 採決は議場が認めた場合には多数決とすることができる。可否同数のときは議長の採決による。
(決議)
第17条 採決は代議員数の過半数の賛成で可決とする。
 採決は議場が認めた場合には多数決とすることができる。可否同数のときは議長の採決による。

やっぱり本が好き。

『恋愛で成長する人、傷つく人 愛を育てる「境界線」』
(講談社+アルファ文庫 F35-2)

著:ヘンリー・クラウド、ジョン・タウンゼント
訳:中村 佐知、結城絵美子(なかむら・さち、ゆうき・えみこ)
いのちのことば社、2022

五島教会牧師 中村 聖架(なかむら・きよか)

恋愛とは程遠い年齢なのですが、この本の題を見て、何が違うのか知りたいと思い手に取りました。読み進めていくと、クリスチャンとして生きていく上で人間関係の基本をどこに置くのかということを教えられました。

 イエスさまのように寛容になりたい、忍耐強くありたい、と思うのですが、寛容になりすぎて、我慢しすぎて自分を見失ってしまうような関係は、良い関係とは言えない。とくに神さまとの関係を壊してしまう人間関係に寛容になってはいけない、忍耐しなくてもよいのだ、そのようなメッセージを受け取りました。

言葉の海をバタバタと

第24回 言葉の海をバタバタと

何だかんだで24回、言葉にまつわるいろいろなことを書かせていただきました。これを書いている間にも新しい言葉は生まれているわけで、そういった意味でも我々はまだまだ言葉の海をバタバタするのですね(泳いでいるのか、波乗りか舟なのかは人それぞれだと思いますが)。

神さまの言葉も深い深い。聖書を読むたびに意味が分からず撃沈…というケースも。しかも、神の言葉は出来事を通しても語るというんですから驚くばかり。我らに託されている「言葉」、大切にしていきたいですね。ではまた(^^)/

今月の事務局

1月14日に韓国女性連合とオンライン懇談会を行いました。25年4月から、3年間のパートナーシップを結び、共に祈り合い、交わりを深めて行けることを感謝します。10月の総会・信徒大会にはお招きしたいと願っています。

 

 

事務局業務について

事務所電話対応は原則平日10時~16時(土・日・祝日は留守番電話対応)です。

※『世の光』の冊数変更は毎月10日まで!

error: この記事は保護されています